ROLE
ERPコンサルタントは、企業の業務プロセスを最適化し、ERP(Enterprise Resource Planning)システムの導入・運用を支援する専門職です。会計・販売・生産・人事など、企業の基幹業務を一元管理し、業務の効率化や経営の可視化を実現します。クライアントの課題を分析し、最適なERPシステムを提案・導入することで、企業の成長を支える重要な役割を担います。
SKILL
- 業務プロセスの理解企業の経営・業務フローを体系的に学び、最適化のスキルを習得
- ITシステムの知識ERPシステムの設計・導入・運用スキルを習得、最新技術にも対応
- 課題解決力クライアントの業務課題を分析し、最適なソリューションを提案する力が身につく
- プロジェクトマネジメント導入プロジェクトの進行管理を通じて、マネジメントスキルの習得
- コミュニケーション力クライアントとの折衝やチームでの協業を通じて、提案力・調整力が向上
THE GOAL
『ONLY ONE』のハイブリッド人財
『IT』だけではなく
『業務』や『戦略』にも強みを持つ
スキルのハイブリッド化を通じて
『ONLY ONE』を目指します。
①「想い」×「戰略」
技術や情報、サービス等のあらゆる手段を組合せてゆく上で、全て人の「想い」が関わってきます。
この「想い」をしっかりと認識し行動することで着実にゴールに近づくことができると考えています。
レッドクリフは、この「想い」をしっかりと認識した「戦略」を考え提案します。
②「事実」 × 「仮説」→「理論」
事実(現場)を分析し仮説を立てます。そしてその仮説を検証しもっとも相応しい理論を導き出します。
理論に基づいた実行を行うことで、経営改革・改善やIT導入の成功率も飛躍的に向上します。
③「ERP」×「スクラッチ」
多数のプロジェクトを通して、ERPやスクラッチによる情報システム導入を経験しています。
特に、品質の根幹を支える要件・設計・開発に関するノウハウは多数保持しているため、提案・上流工程・実際このプロジェクトマネジメントにおいては、具体的かつ実現性の高いソリューションを提供することが可能です。
CASE
T.K
ITコンサルタント
某私立大学卒業後、Slerに入社し、基幹システムの設計開発ERP導入、オフショア開発のブリッジSE、PM業務に従事。その後、事業会社経験を経てレッドクリフに入社。各種ERPプロジェクトにおけるCIO補佐やITコンサルタントとして活躍中。
1週間の仕事の流れ
プロジェクトの状況に合わせてリモートワーク/オンサイトワークを切り替えています。作業に集中したい場合はリモートワークを、お客様への確認やチームメンバーとの綿密な議論が必要な場合はオンサイトにて業務を行っています。仕事は毎日同じルーティーンというより状況に応じて一週間の予定を立てています。
ある週の仕事の流れをご紹介。
- 月曜日Monday
- オンサイトにて各チームの課題対応状況のヒヤリング、進捗状況の確認を実施。
- 火曜日Tuesday
- 今日はリモートワーク。木曜日の進捗・課題報告会に向けた資料作成が中心。確認事項が発生した場合はWebにて打ち合わせを実施。
- 水曜日Wednesday
- 午前中はリモートワーク。チーム内にて進捗・課題報告会向けの資料レビューを実施。午後はオンサイトに移動。お客様も参加の個別課題MTGを実施。私がファシリテートし各種課題の解決アプローチ案を作成。終了後に参加者にToDoを展開。
- 木曜日Thursday
- 午前中は進捗・課題報告会のためオンサイト。午後は作業に集中したいためリモートワーク。午前中の報告会で発生したToDoの進め方を検討し関係者に展開。
- 金曜日Friday
- 今日は終日リモートワーク。翌週のスケジュール調整、残ToDoの推進が主。
キャリア
レッドクリフに入社するまでのキャリアを高く買ってもらい、入社後の最初のジョブはSAPプロジェクトのCIO補佐でした。私で務まるのか凄く不安でしたが会社の手厚いフォローがあり何とか遂行していくことができました。このプロジェクトを通じて企業の戦略や業務部門の想いを汲み取ったIT導入が大切である事を実感し、徐々に自分自身もこれらを意識した課題解決を進めていけるようになりました。この経験により、その後のジョブについてはプロジェクトのキーマンとお仕事をご一緒させていただく機会が増え、IT+αを任されるケースも増えました。自分のキャリアに厚みが出たと実感しています。これからも視野を広く持ち、若手の見本となれるように「ハイブリッドなキャリア」に磨きをかけていきたいと思います。